歯周病

歯周病とは、歯と歯を支える組織(歯周組織)における様々な病気の総称です。歯ぐきの腫れや出血から始まり、放っておくとやがて歯がぐらついて抜けてしまうということもあります。かつてよく耳にした歯槽膿漏(歯ぐきから膿が出る病気)は、歯周病の1つの症状を表しています。わが国では、中高年の8割以上がこの歯周病にかかっています。

近年、歯周病が全身のいろいろな病気に関わっていることがわかってきています。

歯周病と糖尿病

糖尿病の人は、免疫力が低下して、歯ぐきの炎症が起こりやすくなるため、歯周病が悪化しやすいと考えられています。また歯周病がひどくなると、炎症によって出てくる

TNF-αという物質が、インスリンの血糖値をコントロールする働きを妨げて、糖尿病の状態を悪くすると言われています。

最近では、歯周病を改善すると、糖尿病の状態もよくなるという研究データも発表されています。

歯周病と心臓の病気

歯周病が悪化して、歯周病菌が血液中に流れ込み、心臓の内膜に歯周病菌が付着すると、心内膜炎という心臓病を引き起こすことがあります。また、歯周病菌が動脈硬化をおこしている血管に付着すると、血管を狭める作用を促進すると考えられております。これが冠動脈で起これば、狭心症や心筋梗塞となります。

女性のからだと歯周病

妊婦さんが歯周病になると、おなかの赤ちゃんが小さく生まれたり、早産となるリスクが高まることが知られています。

骨粗しょう症は、女性に多く、閉経後の女性ホルモンの低下が主な原因と言われています。

骨粗しょう症の人が歯周病になると、歯槽骨が急速にやせてしまいます。さらに歯を失うと、かむ力も衰えて食事によって得られるカルシウムも不足しがちとなり、さらに骨が弱くなってしまいます。

歯周病と認知症

認知症には、脳血管性とアルツハイマー型の2種類があります。

歯周病菌は動脈硬化を促進すると考えられることから、歯周病を防いで動脈硬化のリスクを減らすことで、脳血管性認知症のリスクも減らすことになります。

またアルツハイマー型認知症は、脳に委縮が見られるのが特徴。CT画像の調査で、残っている歯が少ない人ほど脳の萎縮が進んでいたという報告もあります。歯周病を予防して歯を保つことは、アルツハイマー型認知症を防ぐことにつながります。

誤嚥性肺炎と歯周病

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液が誤って肺に流れ込むことで、口の中の細菌によっておこる肺炎をいい、高齢者、寝たきりの人、脳卒中の後遺症などで飲み込む力が衰えている人に多く発生しています。誤嚥性肺炎をおこした人から歯周病菌が多く見つかっているため、歯周病菌が誤嚥性肺炎の重大な原因の一つと考えられています。